568碗 赤絵ザクロ
江戸時代初期、肥前の陶工“高原五郎八”によってつくられたといわれる“五郎八茶碗”。ご飯だけでなく、酒やお茶、惣菜などにも使われてきた碗は、まさに暮らしの器を体現しています。
                        | 生産地 | 波佐見 | 
|---|---|
| サイズ | φ11.5×H7cm | 
| 素材 | 陶器 | 
| 容量 | 300ml | 
| 重量 | 170g | 
| 荷姿 | 化粧箱 | 
| C/T入数 | 30 | 
| 対応機器 | 食洗機:× 電子レンジ:× オーブン:× 直火:× | 
| 生産地 | 波佐見 | 
|---|---|
| サイズ | φ11.5×H7cm | 
| 素材 | 陶器 | 
| 容量 | 300ml | 
| 重量 | 170g | 
| 荷姿 | 化粧箱 | 
| C/T入数 | 30 | 
| 対応機器 | 食洗機:× 電子レンジ:× オーブン:× 直火:× |